BLOG ブログ

上半身の土台、肩甲骨から ~ 首 肩など上半身のつらさを! ~ 年度末の忙しさ・続編

上半身の土台、肩甲骨から ~ 首 肩など上半身のつらさを! ~ 年度末の忙しさ・続編




前回のブログでご案内致しました、上半身の土台となる背中の肩甲骨周辺を中心としたエクササイズ、
↓ 
https://fiziks-bcl.com/archives/3915
「首 肩などのつらさを改善♪ 上半身の土台・肩甲骨から ~ (fiziks-bcl.com)」



はじめは そのエクササイズも 背中・肩甲骨周辺や肩などがギシギシとしてスムーズにうごかせないかもしれません。


そういうときは その部位の筋肉への疲労や緊張が蓄積してしまった、まさに さびてしまった自転車のような状態になっているはずです。

その さびてしまってギシギシのところに油をめぐらせるように、無理なくやさしく その部位の筋肉・関節をうごかしていけると、少しずつ そのさび・ギシギシもなくなって うごきもスムーズになってくるはずです。

そうなってくると、そのつらさも おさまってくるはずです。




気をつけたいのは、そのギシギシしているところを無理矢理グイッとうごかしたり伸ばしたりすることです。


さびているところが まさにバキッとなってしまいます・・。


やさしく、少しずつ 油をめぐらせていけると good です。



その肩甲骨周辺を下の写真のようにストレッチもおこなえると さらに good です。


うで~肩、背中・肩甲骨周辺と、そして うしろを振り向くようにすると腰にもほどよくストレッチになります。

やはり、ゆっくり呼吸をしながら おこなえると 👍️ です!
https://fiziks-bcl.com/archives/3398
「腹式呼吸 ~ 自律神経、体幹、心肺機能、感染予防にも! (fiziks-bcl.com)」



背中をストレッチしたらその反対側の胸も、カラダのオモテ・ウラとストレッチも出来るとバランスも よくなります。
https://fiziks-bcl.com/archives/3495
「ウラ側の意識」


無理なく上も向けると、デスクワークなどのときのような 肩・首が前に出てしまう 負担が かかってしまう姿勢の逆になり、まさにリセットになります。

ただ、この上を向く姿勢は首への負担も大きくなりますので、無理のない程度からおこなっていきましょう。


このストレッチはイスに座っても同様に・・。





このように前屈すると、腰~背中~肩~首のストレッチにもなります。


特に首の後ろ側~後頭部は大脳皮質の視覚野ともリンクしているので、ここをストレッチ出来ると眼精疲労などにもよい効果が期待でき、デスクワークが続いてしまったときなどにはオススメです。


これらのストレッチはご自宅などで うつぶせなど横になっておこなうと さらに効果的に! 腰にも good です ♬

https://fizfiz.livedoor.blog/archives/51898924.html
「肩&腰のストレッチ (livedoor.blog)」


そして首のストレッチもおこなえると万全です。

「首のストレッチ 前編 (livedoor.blog)」
https://fizfiz.livedoor.blog/archives/51901388.html

「首のストレッチ 続編 効くポイント ~ 肩甲挙筋 (livedoor.blog)」
https://fizfiz.livedoor.blog/archives/51902810.html


===


カラダもココロも快適に
不調改善を! ステキなボディへ♬


女優・タレントの大西結花さんが「ボディケア・メンテナンス/整体」のメニューを取材して下さいました♪
https://fiziks-bcl.com/archives/2958

大西結花さん・バナーonishi220blue

女優 田中美奈子さんが こちらの「パーソナルトレーニング・ストレッチ」「キックボクササイズ」を 体験取材されました!
https://fiziks-bcl.com/archives/2539

田中美奈子さん・取材バナー fiziks_1


LINE 公式アカウント ページもスタート♪
お問い合わせなど受付致しております。
https://fiziks-bcl.com/archives/3688

* 新メニュー スタート致しました。
https://fiziks-bcl.com/archives/4717

「カウンセリング with ストレッチ、エクササイズ、キックボクササイズ and ボディケア・メンテナンス/整体」
~ 悩みが生まれやすい現代社会において 心身の不調を抱える方の力に ~
https://fiziks-bcl.com/archives/category/counseling-plus

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 55135f9d610f847f62692af14088877b.jpg

「ボディケア・メンテナンス/整体」
https://fiziks-bcl.com/archives/category/bodycare/


「パーソナルトレーニング・ストレッチ」
https://fiziks-bcl.com/archives/category/personal/


「キックボクササイズ」
https://fiziks-bcl.com/archives/category/kick-boxercise/


「食生活診断」
https://fiziks-bcl.com/archives/category/eating-habits/


「出張」も致します。
https://fiziks-bcl.com/archives/category/trip/


鎌倉市 大船駅近 徒歩5分
横浜~湘南・藤沢 / 出張も致します。

完全予約制のパーソナル・スタジオ
Fiziks Body Counseling Laboratory


HP
https://fiziks-bcl.com/




「ギシギシ」が少しずつ スムーズに♬

前回のブログでご案内させていただきました 上半身の土台となる背中の肩甲骨周辺を中心としたエクササイズも、はじめは その背中・肩甲骨周辺や肩などがギシギシとしてスムーズにうごかせないかもしれません。

そういうときは その部位の筋肉への疲労や緊張が蓄積してしまった、まさに さびてしまった自転車のような状態になっているはずです。

その さびてしまってギシギシのところに油をめぐらせるように、無理なくやさしく その部位の筋肉・関節をうごかしていけると、少しずつ そのさび・ギシギシもなくなって うごきもスムーズになってくるはずです。

そうなってくると、そのつらさもおさまってくるはずです。


「首 肩など上半身のつらさを・年度末の忙しさ ~ 上半身の土台 肩甲骨から」

やさしく、少しずつ 潤滑油をめぐらせていくように

気をつけたいのは、そのギシギシしているところを無理矢理グイッとうごかしたり伸ばしたりすることです。

さびているところが まさにバキッとなってしまいます・・。

やさしく、少しずつ 油をめぐらせていけると good です。


その肩甲骨周辺を写真のようにストレッチもおこなえると さらに good です。

うで~肩、背中・肩甲骨周辺と、そして うしろを振り向くようにすると腰にもほどよくストレッチになります。


やはり、ゆっくり呼吸をしながら おこなえると ◎ です 👍️


「腹式呼吸 ~ 自律神経・体幹・心肺機能・感染予防にも ◎ 」

カラダのオモテ・ウラとストレッチも出来ると 理想的!

背中をストレッチしたらその反対側の胸も、カラダのオモテ・ウラとストレッチも出来るとバランスも 理想的となります。

無理なく上も向けると、デスクワークなどのときのような 肩・首が前に出てしまう負担がかかってしまう姿勢の逆になり、まさにリセットになります。

ただ、この上を向く姿勢は首への負担も大きくなりますので、無理のない程度からおこなっていきましょう。


「ウラ側の意識」

腰~背中~肩~首のストレッチにも♫

このストレッチはイスに座っても同様におこなえます。

写真のように前屈すると、腰~背中~肩~首のストレッチにもなります。

特に首の後ろ側~後頭部は大脳皮質の視覚野ともリンクしているので、ここをストレッチ出来ると眼精疲労などにもよい効果が期待でき、デスクワークが続いてしまったときなどにはオススメです。

これらのストレッチはご自宅などでうつぶせなど横になっておこなうとさらに効果も up 、腰にも good です。

そして首のストレッチもおこなえると万全です。


「肩&腰のストレッチ (livedoor.blog)」

「首のストレッチ 前編」

「首のストレッチ 続編 効くポイント ~ 肩甲挙筋」

[addtoany]